自主研修の報告 その①

2025年9月24日

 夏の酷暑も落ち着き、秋らしい風がふいてきました。

今回は、7月末に行われた「自主研修の日」について、お伝えしたいと思います。

夏に研修したことを思い出し、共有して、2学期に活かしていただけたらと思います。

☆国語

 「松尾芭蕉の紀行」というテーマで文学研究家の堀井正子先生にご講演いただきました。国語の教科書にも「おくのほそ道」が載っているので、松尾芭蕉について深く知ることができ、授業のヒントもたくさんいただきました。参加された先生方からは、今後も授業に活かせる内容の研修がよいとの要望をいただきました。

☆社会

落ち着いた雰囲気の中で、研修を行うことが出来ました。塩筑教育会だからこそできる、自由度の高い研修で、香道体験を行いました。

☆理科

信州理研全県大会授業公開へ向けての教材研究・教材作成を兼ねて有意義な内容となりました。丘中学校の先生方、塩筑理研中学校授業研究会の先生方のおかげで感謝です。

☆音楽

今年度も昨年度に引き続き、三味線講習会を行いました。2年連続で参加された先生と今年初めての先生が約半数ずつだったが、講師の先生が工夫してくださり、前回の復習曲をやった後、少し難しい新曲に取り組んだので、どの先生方も熱心に取組み、今年も楽しい講習会となりました。2年間細棹だったので、来年度は太棹の津軽三味線に挑戦してみたい!という声もあがりました。

☆図工・美術

 「日頃落ち着いて美術鑑賞をする機会がもてなかったので、大変貴重で有意義な時間となった。」「また、美術館巡りを行ってほしい。」との感想を多くいただきました。

☆体育

様々なニュースポーツを体験できて、とても楽しかったです。こういった教材を大人が体験できること、とてもありがたいです。教室で行えそうなスポーツが体験できて、大変勉強になりました。